SSブログ

ルネサンスリュート(Renaissance Lute) その6 [楽器]

この記事に載せたリュートが、すっかり手になじみメイン楽器になってしまいました。

IMGP3002.jpg
この楽器は1991年に、イギリスのPeter Neyさんが製作しました。弦長は60cm。表面板はスプルースで、黒檀のハーフエッジングが施され、ハートのインレイがあります。

IMGP3007.jpg
背面のリブはプラムで、黒檀と思われるスペーサーが入っています。ネックとペグボックスはオークで、同様に黒檀で装飾されています。
ネックは逆三角形に近い形をしています。6コースリュートに良く見られる形です。

IMGP3026.jpg
指板はダブルフレットにセッティングされています。演奏しやすいです。

IMGP3015.jpg
サウンドホールも非常に美しく彫られています。
奥に見えるラベルを読んで、かなりビックリしましたが…リクエストがあればそのことについて書きたいと思います。

ネックが太目なので取り扱いにくい部分もありますが、音の出しやすい素直な楽器です。
ソロの曲は当面、この楽器で弾いていこうと思っています。
nice!(3)  コメント(2) 

ベントサイド・スピネット [楽器]

新たにベントサイド・スピネットを購入しました。
1753年に、フランスの製作家Goujonが作成した楽器のレプリカです。

20111113_1.jpg
黒を基調とした小型の楽器です。といっても、180cm近い長さはあります(^_^;)
イメージとしては、アップライトピアノを設置したような感じでしょうか。

20111113_2.jpg
サウンドホール。
羊皮紙で飾られ、周囲には花の模様が描かれています。

20111113_3.jpg
鍵盤周辺。

20111113_4.jpg
蓋にはラテン語で"Musica causa nostrae laetitiae(音楽は私たちの至福のみなもと)"と書かれています。

さて、いっそう練習に励まなければ。
nice!(2)  コメント(7) 

19世紀ギターその3 [楽器]

しばらく更新をサボっておりました。申し訳ありません。

ギター製作家田中清人さんに、19世紀に活躍した楽器製作家、Etien Laprevotteのスタイルでギターを製作していただきました。本当は10月初旬に完成していたのですが、私の都合で本日受け取りになりました。

20111030_1.jpg

独特の形のサウンドホールが印象的です。
糸巻きはマシン式にしていただきました。

20111030_2.jpg

背面は、ヴァイオリンのように膨らんでいます。

20111030_3.jpg

指板はスカロップになってます。フレットとフレットの間、なだらかに凹んでいるのが見えますでしょうか。

考えてみれば、日本の製作家さんに楽器を依頼したのはこれが初めてです。
素敵な楽器を、本当に有難うございました。

--------

(追記)
この楽器のサンプル録音です。

nice!(2)  コメント(0) 

ハンドドリルの​先 [楽器]

1ヶ月ほど前のお話です。
アーチリュートのブリッジの穴を広げる作業中に、ハンドドリルの​先が取れてしまうトラブルが発生。ハンドドリルはダイソーで4年前に購入した安物でしたが、よくここまで持ってくれたと思います。

20110712_1.jpg

表面板をタオルで保護し、ラジオペンチで無事にひっこぬ​きましたが、さすがに焦りました。
斜めになっている写真が、動揺を映し出しています(^_^;)
nice!(3)  コメント(8) 

カホン [楽器]

ペルー発祥と言われる打楽器、カホンを購入しました。もっとも安価だったZENN ( ゼン ) / DCJ50です。

20110423_1.jpg

作りも音も値段相応ですが、初心者が遊ぶには十分なようです。
さて、どうやって演奏しましょうか…(^_^;)
nice!(3)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。